スマホから直接印刷、プリントする方法①/Android、アンドロイド
写真や文書をスマホから直接印刷(プリント)ができるって知ってました?
外出先から自宅のプリンタで印刷できる方法もあって、とても便利です。
今回はスマホからの直接印刷、プリント機能をご紹介します!
【iPhone版の記事】
▶ iPhoneから直接プリントする方法、印刷のやり方
【関連記事】
▶ 写真、画像をコンビニでプリントアウトするには?
▶ セブンイレブンでプリントできるアプリ『netprint』
方法1.Android Printing 対応プリンタ
プリンタそのものにスマホから直接印刷できる機能があるものもあります。
HP、Epson、Canon、Konica Minoltaなど、
各社でAndroidスマホやiPhone用のアプリを発表しており、アプリから直接印刷する機能があります。
対応機種や必要なアプリ、設定方法については、各社のリンクをご覧ください。
各社のアプリからは、面倒な設定もパソコンの起動もなしに印刷できますが、外出先からの印刷はできません。
方法2.Googleクラウドプリント
事前にプリンタをGoogleアカウントに紐付けて、外出先からインターネットを経由して自宅のプリンタで印刷できます。
(これが結構便利ですね)
ただし、Googleクラウドプリントでプリントを行うにはいくつかの条件があります。
- ・プリンターがLANにつながれていて電源が入っていること
- ・プリンターとつながっているパソコンから、Google Chromeで事前に設定されていること
- ・設定したパソコンを起動していること
Googleクラウドプリントの手順は次のとおりです。
(手順1,2,3は初回のみ)
手順1.PCにGoogle Chromeがインストールされているか確認する
AndroidのGoogle Chrome
から
PCのGoogle Chromeに印刷指示を出すので、
PCにGoogle Chromeがインストールされていなければ、インストールしてください。
手順2.PCとプリンタを接続
LAN経由でPCからプリントできるように、PCでの設定をします。
プリンターもLANにつながっていることを確認してください。
ここまでは、手持ちのプリンタによって手順が異なるので、プリンターメーカーのWebサイトを参考にしてください。
手順3.Google Chromeでクラウドプリントにプリンタを登録する
PCでGoogle Chromeを起動し、右上の「メニュー」から「設定」をクリックします。
下の方にある「詳細設定を表示」をクリックします。
さらに設定項目が表示されるので、
下の方にあるGoogleクラウドプリント の「管理」をクリックします。
使用するプリンタが登録されていれば「マイデバイス」に表示されます。
表示されなければ「プリンタを追加」をクリックし、追加するプリンタ名にチェックして追加してください。
印刷できる状態になれば「プリンタはオンラインです(印刷できます)と表示されます。
これで、PCのChrome側の設定は終了です。
この後はChromeは閉じて構いません。
PCの電源はそのまま入れておいてください。
次の手順はスマホからの操作になります。
関連コラム
-
Googleアカウント(グーグルアカウント)を取得すると、何ができるの?
-
グーグルプレイで購入した有料アプリは、購入後15分以内なら払い戻しができる!
-
電源ON・OFF、マナーモード、電話の取り方。 アンドロイドデビューしたらまず覚える基本操作3点セット
-
音量ボタン、ホームキー、メニューキー。 アンドロイドデビューしたらまず覚える大事なボタン一覧
-
メモは不要!アンドロイドで電話番号をコピペしてそのまま発信
-
目的に応じてカレンダーを使い分けられる、グーグルカレンダー(ジョルテアプリ)。 特定のカレンダーを非表示にする
[一覧]
あんどろっぷは、スマートフォンの疑問や問題を、質問して解決できる
国内最大級のスマホQAサイトです。