2020年より小学校で必修となったプログラミング教育。小学生や入学を迎えるお子様を持つ家庭では、どのような準備をしたらいいのでしょうか。
どんなことを学んでおけばいいのかなど頭を抱えているご家庭もあるとおもいます。
そこで、今回は、小学生のプログラミング教育導入の背景と、その準備についてご紹介していきます。
なぜプログラミング教育が必修に?
小学生のプログラミング教育が2020年より必修化となり、小学生の先生たちも「自分たちに教えられるのか」と不安になっているようです。小学校の先生方も、エンジニアを経験していたり、プログラミングの専門的な知識があるわけではないからです。
しかし、実際にはプログラミング教育と言ってもエンジニアのようなシステムのプログラムを構築するものではなく、「考え方」や「学ぶ力」「判断力」を養うためのものとして考えられています。
専門的な言語を並べて、プログラムを書くことを学んでいく、という認識は現段階では誤解なのです。
プログラミングが小学生の教育で必修化される背景として、これまで当たり前だった水道や電気などのインフラ環境と同じように、いまでは情報化社会となり、情報機器に触れることが当たり前となっていることがあります。情報機器に触れずに暮らすのはほとんど不可能な現代において、より使いこなすための知識をつけるようになっていくのはごく当たり前の流れに思えますね。
そのような環境の中、情報教育は民間だけではなく、国も協力して教育をしていかなければならないと判断され、義務化されることになりました。
一般企業においてもシステムエンジニアの数が足りないと言われており、IT企業では人材の取り合いになるほど人手不足となっています。これからも市場として成長傾向にあるIT業界。将来のITを支える人材を作るためにもプログラミング教育は必須であると考えられています。
プログラミング教育って何をするの?
では、2020年からの小学生のプログラミング教育は、実際にどのようなことを行うのでしょうか?
文部科学省が公開している内容によると、プログラミングを学ぶための特別な授業が開設されるわけではなく、あくまでも今の授業の中で、プログラミングを通して算数を学んだり、理科を学んだりすることが実際には行われる予定です。
ただ、プログラミングに対しての楽しさや興味を持ってもらうために、学校ごとにプログラミングに関する内容を各教科とは別に実施することも認められています。
このことから、プログラミングを得意としていたり、興味を持っていたりする先生がいるクラスは、しっかりと学ぶ機会を作るようになるでしょう。
ただし必修科目として求められているのは、今の算数や理科、そして総合的な時間としてプログラミングを通して現代の情報技術やプログラミングの楽しさを学んでいく程度のものとなっています。
そして、プログラミングと言っても、プログラミング言語を学ぶようなものではなく、プログラミングに必要となる論理的思考、つまり「こうやったら、こうなる」という考え方を学ぶという部分が強いようです。
ウチの子に出来る?どんな準備が必要?
プログラミングと聞くと、「ウチの子大丈夫かしら?」と心配になる親御様もいるでしょう。
親である自分自身がパソコンやITのことに詳しくない場合には、特に自分たちが教えられないために不安になってしまうこともあるでしょう。
しかし、プログラミング教育は前述したとおりプログラミング言語などを学ぶわけではありません。
考え方や意味などを理解していくことが必要であり、それらを身につけていくためにプログラミングという手段を使っているにすぎません。
ITやパソコンに弱くても、プログラミング教育はついていけますが、出来れば日頃から好奇心をたくさん持ち、「なぜ」という仕組みの部分や、物事を論理的に考えさせる癖をつけておくことで、論理的思考の土台と、そこにエネルギーを注ぐ知的探究心が育つでしょう。
なお、それぞれの地域でロボットプログラミング教室なども民間で運営されているので、一度体験に行っても面白いと思います。
小さい頃からそのような教室に通っていると、プログラミングや情報技術に対し、「むずかしそう」といった先入観の苦手意識を持つことなく、遊び感覚で取り組むことができるので、これからの授業にもスムーズに入りこむことができるようになります。
論理的思考が発達を助ける厳選3冊
論理的思考力を育てる プログラミングれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)
ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング
遊べる! わかる! みんなのプログラミング入門 子どもたち集まれ!
まとめ
小学校で必修化されたプログラミング教育は、現代の情報技術やプログラミングの楽しさを学んでいく導入の授業となるようです。
プログラミングの基礎となるのは、言語などの技術ではなく、論理的な思考回路や、分析力、判断力などの考えるチカラです。
これから始まる新たな授業に向けて、まずはご自宅で好奇心を伸ばす環境を用意したり、親御さんと「なぜ?」「なに?」の考えるチカラを育てる訓練をすると良いでしょう。