やる気アップ!勉強をやりたがらない子どもに親が出来る3つの働きかけ

スポンサーリンク

 

子どもには勉強好きになってほしいと願う保護者が多いですが、残念ながら、勉強が大好きな子どもはそう多くありません。進んで学習に励んでくれたらとても嬉しいですが、そうもいかず、そのため、ほとんどの保護者が「子どもが勉強をやりたがらない」「毎日宿題をさせるので精一杯」という悩みを抱えることになってしまいます。

子どものやる気を引き出すにはどうすればいいのでしょうか?今回は、勉強をやりたがらない子どもにおすすめの働きかけを紹介します。

 

達成可能なスモールステップを用意する

勉強をやりたがらない子どもにとって、「勉強しなさい」という言葉は抽象的で、なかなか行動に移すことができません。勉強をしなければいけないのは分かっているけれど、なにから始めていいのかが分からないのです。

そんな子どもには、達成可能なスモールステップを用意しましょう。「5分だけ漢字を書いてみよう」「算数の問題を3問だけ解いてみよう」など、具体的な目標を設定します。内容や量は子どものレベルに合わせ、必ず達成可能な目標にすることが重要です。その日は本当に「5分だけ」「3問だけ」になってしまうかもしれませんが、設定した目標をクリアできた事実が自信につながります。これを毎日繰り返すことで、5分が10分になり、30分になり、次第にしっかりと勉強時間を確保できるようになるでしょう。

毎日勉強する習慣さえ身に付けてしまえば、やる気のありなしに関わらず、いつでも勉強をスタートすることができます。大切なのは「今日だけ特別にやらなくていい」という日を作らず、短い時間でも毎日コツコツと継続することです。

 

リビング学習で保護者も一緒に勉強をする

怠け癖のある子どもに特に有効なリビング学習ですが、このとき、保護者も一緒に勉強するのがおすすめです。時折、子どもの隣に座り付きっきりで勉強を見る保護者の方もいらっしゃいますが、これは緊張感が高まり過ぎ、かえって勉強に集中できないことが多いです。大人でも、隣でじっと上司に見られている状況では仕事がしづらいでしょう。

子どものやる気を引き出すには、「同じところを何度も消していたら気付く」程度の距離感で見守ることが大切です。リビングで勉強する子どもの隣に座るのは良いですが、子どもの様子をじっと観察するのではなく、保護者自身も勉強したり本を読んだりするようにしてください。子どもが出された宿題のコピーを取って、一緒に解いてみるのもいいでしょう。子どもが勉強につまずいたり、子どもの方から質問されたりしたときだけサポートすることで、子どもの勉強が捗ります。久しぶりに勉強する保護者の方は、長時間集中力を保つことの難しさを思い出したり、小学生の勉強レベルの高さを感じたりするかもしれません。

スポンサーリンク

ネガティブな声かけはNG

勉強に限らず生活全般において大切なことですが、ネガティブな声かけはなるべく避けましょう「宿題しないと先生に叱られるよ」「勉強しないとテストで100点取れないよ」などといった言葉はつい口にしてしまいがちですが、勉強に対するイメージを暗いものにしてしまいます。「叱られたくないから」という理由でやる勉強を繰り返していては、勉強好きにはならないでしょう

子どもが少しでも前向きな気持ちで勉強に取り組めるような声かけがおすすめです。「今日は算数と国語どちらからするの?」「すごい!もう宿題を始めたのね」などのポジティブな言葉をかけてもらえれば、子どもも自然とやる気になります。ぐちぐちと小言を言いたくなる気持ちはグッと堪え、明るい声で話しかけるようにしましょう。

 

まとめ

勉強をやりたがらない子どもにおすすめの働きかけを紹介しました。

勉強のイメージを明るいものにし、子供自身から進んで毎日コツコツと取り組むことが大切です。また、果ではなく努力の過程を褒めて伸ばすことで、子ども自身から「もっと勉強しよう」という気持ちが生まれるでしょう。毎日隣で勉強に付き合うことは難しいかもしれませんが、週に1~2回でも見守ってあげて、勉強の楽しさを少しでも知ってもらい、進んで勉強できる子どもに育てたいものです。

この記事を書いた人

教育大学卒で小学校教員経験のあるフリーライター。
2人の子どもを育てる母親。専門知識とリアルな育児、両方の視点から読み手に寄り添います。
息抜きは甘いものを食べること。

その他
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました