ciQba(ちいくば) | デジタルで豊かな知育ライフを – 地頭を磨き、未来を切り開く https://andropp.jp デジタルで豊かな知育ライフを - 地頭を磨き、未来を切り開く Thu, 18 Jan 2024 09:59:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.4 https://andropp.jp/wp-content/uploads/2024/01/cropped-cropped-logo_icon-32x32.png ciQba(ちいくば) | デジタルで豊かな知育ライフを – 地頭を磨き、未来を切り開く https://andropp.jp 32 32 【バージョンアップ】ひらがな・カタカナ学習アプリアプリ「もじガッキー」 https://andropp.jp/cat_aboutapp/570350035/ Thu, 18 Jan 2024 08:57:03 +0000 https://andropp.jp/?p=50035 日本語のひらがなとカタカナを楽しみながら、学べるスマートフォンアプリ「もじガッキー」がバージョンアップされました。

手書きで学びながら練習

「もじガッキー」は手書きでひらがなとカタカナを書く練習をサポートします。指やスタイラスを使って文字を書くことで、文字の形や発音を覚えることができます。

アニメーションを使用したクイズ形式ですすんでいくため、子供たちは楽しみながら文字を覚え、知識を確認できます。

書き順(筆順)機能が追加(バージョンアップ)

今回のバージョンアップで、新しく「書き順のサポート」や、「書き順判定機能」が追加されました。書き順にあわせて、赤く表示される為、自然に書き順も学ぶ事ができます。また、文字の形だけでなく、書き順も判定されるようになりました。

外国人の日本語学習にも

「もじガッキー」は、幼児向けに開発されましたが、外国人の日本語学習にも人気です。興味のある方は、ぜひ、ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。


知育 もじガッキー ひらがなやカタカナの練習をゲーム感覚で!

知育 もじガッキー ひらがなやカタカナの練習をゲーム感覚で!

ANALOG TWELVE Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

]]>
これからの時代、どこでも“求められる人材”になる育て方 後編 https://andropp.jp/education/480349269/ Tue, 16 Jan 2024 06:48:03 +0000 https://ciqba.jp/?p=2521 キーワードは「地頭」

今までの日本の教育では、解答が分かっている問題をいかに効率よく解決するかということが重要でした。だからこそ、世界最高水準の識字率を保ち、平均的な読み書き計算のレベルを維持することで日本の高度経済成長を支えることができました。

しかし、これからのITやデジタル化が加速度的に進む世界では、何が起こるかまったく分かりません。解答がある問題を早く解く能力よりも、課題を設定する能力、そしてその課題を解決する仮説を設定する能力が求められます。この様に、今後の日本の教育では、次世代を切り拓く「地頭」を鍛える事がキーワードとなります。

答えが分かっている単純作業は、AIが担い、スキル価値はゼロになります。学んで習得するスキルは、ロボットとAIが代替しやすいからです。また、従来型の勉強で知識を得たところでAIの前では何の意味もありません。あらかじめ答えが決まっている問いなど、これからの時代には、本当の問いにすらならないのです。どうしても、日本では記憶型の学問が重視される傾向にありますが、今後は、今までにない問題の解き方を、どれだけ日常のなかでぐるぐると考え続けられるかという「地頭の良さ」が求められます。ただ勉強ができるだけではダメなのです。

既成概念を覆す力


「これからの時代に求められる能力」=「地頭の良さ」とは何でしょうか?


それはAIが不得意とする下記の様な「既成概念を覆す力」ではないでしょうか?

・問題そのものを考える
・定義が不明確な問題を解く
・指標そのものを考える
・少ない情報から物事を創造する
・抽象的な課題を扱う
・ルールを作り直す

これらの分野こそ、これからの時代に求められる本当の能力であります。簡単な言葉で言うと、ゼロから1を生み出す「つむぎだす力」であったり、「ひらめき」「着想力」「やり抜く力」などと言えます。こうした能力をベースに算数や理科、そして国語などの論理的思考力を駆使できる頭脳があって初めて、「地頭が良い」と認められるのです。

独自のたたき台を早く作り、何度も何度も失敗を繰り返しながら創造していく。この試行錯誤型の学習がこれからの時代は重要になってきます。この様に枠に囚われずに、既成概念を覆し、「地頭」を鍛えていくことが今後求められます。

「異能」や「地頭」は後天的に育成できる

「地頭力」に含まれる下記の3要素を磨くことで、後天的に「異能」を育成することができる。

・初めての問題でも自分なりの仮説を立てて挑める柔軟性
・色々な分野の人を巻き込むコミュニケーション能力
・リーダーシップ

大学名などの学歴ではなく、どの集団やカテゴリーでも突出したトップ、いわば枠に収まりきらない人間のほうが成功するのではないでしょうか?

一番大事な能力は、自分が解決可能な、最大インパクトをもたらす課題を自ら設定し、それを解決するまでやり抜くことです。今後、上記の様な「地頭力」の3要素を鍛えることで後天的に「異能」を数多く育成することができれば、予測不可能な次世代であっても上手く切り拓いていけるのではないでしょうか?

我々、幼児教育に関わる者として、これまで以上に子供達の「地頭」「異能」を育む幼少期を大切に見守りたいと考えます。

]]>
これからの時代、どこでも“求められる人材”になる育て方 前編 https://andropp.jp/education/46442515/ Tue, 16 Jan 2024 06:46:44 +0000 https://ciqba.jp/?p=2515 “求められる人材”になる育て方とは

今までの時代、いい会社に就職するためには、「学歴」が必要でした。「学歴」は、人の能力を保証する資格として機能するものでした。しかし、加速度的に変革が進む現在では、世界的に、「異能」の持ち主であれば、10代の若者でも、大学に入ることなくGAFA(グーグル・アップル・フェースブック・アマゾン)などの世界的な一流企業にスカウトされるようなことが起こっています。もはや「学歴」ではなく、「異能」が求められる時代に突入したということです。

様々な分野で研究が進み、瞬時に情報が行き渡るネット社会において、横並び的な閉塞感に風穴を開けるには、革新的な発明や独創的な発想が求められています。単純な作業や訓練すれば誰でもできる仕事はAIやロボットに移管されます。

そこで最近は、「学歴ではなく、異能の時代だからこそ地頭を鍛えよう」というようなことが謳われ始めました。「異能」というとあまりにも飛躍したイメージを与えてしまうかもしれませんが、要はテストに合格するための勉強ではなく、イノベーションを起こせる地頭力を鍛えて、時代を動かす能力を養成しようということです。

「異能」に通じる地頭力とは、「先天的な才能だから鍛えようがない」と思っている人も多いかもしれませんが、実は、後天的に伸ばすことができる能力だと我々は考えています。

確かに、「地頭の良さ=生まれつきの能力」というのが一般的なイメージですが、長年、幼児教育に取り組む中で、幼少期の体験や環境によって、地頭を後天的に鍛える事ができると考える様になりました

2020年の東京オリンピックで金メダルを目指す一流のアスリートをみていても、幼少期から様々な試行錯誤を繰り返しています。常に物事を偏見や先入観で見ず、前提条件を疑いながら、ゼロベースで捉え、ひたすらぐるぐると考えながら、鍛え続けている。

世の中には、分野に関係なく「この人、天才!」と感心させられる様な人々がいますが、結局、スポーツでも勉強でも、常に目の前の物事に好奇心と疑問を持ち続け、様々な方法や視点で糸口を考え鍛え、挑み続けることができる人が「天才と呼ばれているのです。

後天的に「地頭」を鍛えることで「異能」への道が切り拓かれ、これからの時代に求められる人材になるのではないでしょうか?

課題発見の時代に求められる地頭の良さとは


日本はこれまで、工業製品の品質の高さとコストパフォーマンスの魅力で世界経済に貢献してきました。その分、社会に求められてきたのは、トップダウンの管理下で力を発揮でき、かつ学歴による能力の保証がある人材でした。よって教育も、テストの問題を素早く正確に解く力、つまり「課題解決の力」が重要視されてきました。

ところが変化の時代では、自分で社会のニーズを見つける「課題発見の力」が求められるようになりました。自ら問題を定義していく時代で発揮されるのは、テストの問題を解く能力ではなく、地頭の良さです。つまり、常にあらゆる角度から、物事を考え続ける力です。それは、教育の力で育てることができる能力であり、大人になってからも鍛えられます。

「今は、まったく新しい能力が必要とされる時代で、自分は時代遅れだ」ととらえてしまう人もいるかもしれませんが、テストの問題を解くような能力がもてはやされた時代は、日本の歴史において、せいぜい50年ほどのことでしかありません。


何も真新しい能力を求められているわけではありません。少なくともソニーの森田さんやパナソニックの松下さんをはじめとする昭和初期の起業家にはいずれも、今の時代に求められているような地頭の良さがありました。

教育も、テスト教育を受けてきた我々も、一旦ズバッとリセットして、能力を鍛え直せばいいのではないでしょうか。

(次章につづく)

]]>
【コラム】能力土台となる「地頭力」を備え、時代を切り開く子供に 3章 https://andropp.jp/education/4422321/ Tue, 16 Jan 2024 06:44:22 +0000 https://ciqba.jp/?p=321 子供を賢く育てる学習法

今後小学・中学受験を考えるご家庭にとって、算数を見逃すことはできないはずです。難関校の多くは、4教科の中でも「算数」が合否を分けると言われています。最近の、トップ校の問題傾向として、「思考力」を問う算数の問題が頻発しています。一つの問題に対して、道(解き方)が複雑に分かれているため一筋縄では解けません。正しい解答にたどり着くまでに、様々な道があり、どの道が正しいのか?を瞬時に探せるかが勝負になっています。
これまでのように計算を早く解く「処理能力」を伸ばすだけでは、新しいタイプの問題に対応しきれなくなっているのです。

プラチナム学習会が、一般的な塾と大きく違うのは、次世代に向けて、お子様の地頭を鍛え、本物の能力を獲得させることに重点を置いていることです。成績を上げることと、こどもの能力を高めることは別物です。

昨今の入試制度改革をみていると、思考力の育成は急務です。遠回りな学習法かもしれませんが、過去問の反復練習には重点を置いていません。お子さんの能力やレベルに合わせたオーダーメイドのオリジナル教材を使うことで、地頭を鍛えます

様々な角度から刺激を加え、頭のキレを磨き、どんな初見の問題が来ても、慌てず、果敢に挑める地頭力づくりに取り組んでいます。そうすることで、より高みを目指すお子様の要求に応えながら、加速度的に進化が進む次世代に対応できる能力を獲得させるのです。

難問ほどワクワクしちゃう!

最初は、0~5の認識や、たし算やひき算に進み、できた!できた!と、成功体験を繰り返すうちに、段々と算数が好きになり、いつしか「私の得意科目は、算数です」と言うようになります。こうなると、こどもの算数力は飛躍的に向上します。

難解な図形問題やパズル問題でも最初は、できなくて泣いていたお子さんが、なんとか喰らいつき攻略できるようになります。幼少期から難しい算数パズルに向き合い、何度も何度も試行錯誤を繰り返し、解けた時の達成感はを味わうと、何事にもかえられない喜びとなるのです。我々講師がいくらヒントを出そうとしても、「先生言わないで!」と、たくましく自力で解こうとします。

全く歯が立たない問題に出会っても、何とか糸口を探そうと食い下がる。難問であればあるほど、燃え上がる。この様な状況を楽しめることが、算数を伸ばす最高の秘訣です。

ここでいう難問とは、単なる意地悪な問題ではなく、設問者の意図が数字に込められていて、行間に潜むヒントをさぐり、読み解かなければ、解けない様な問題のことです。
ドリル式に解く詰込み型の丸暗記学習では決して糸口を掴めません。

算数を切り口に「圧倒的な力を発揮できる子」を育てる

算数を切り口に天才的な力を発揮できる子を育てることをコンセプトに従来の受験塾の成果を超えた、問題解決能力」の会得を目指します。

「量より質」

「処理能力よりも地頭力」

「過去問より初見の問題」

そして、「感覚的になんとなく解けた!」よりも「論理的に解けた!」を大切にしています。

初見の新作問題

最難関中学では過去問に少し手を加えただけの改題を嫌い、オリジナルな新作問題を出題する傾向にあります。

過去問をローラー作戦で何度も繰り返し解くのではなく、算数の本質を徹底的に理解し、どんな枝葉の問題が現れても王道で解く。プラチナム学習会の子供達には、そんな本物の能力を獲得させたいと願っています。

難問を解決した時の達成感を味わい、楽しみながら全力で取り組んでもらうために、6つの視点から考え出された「思考力重視」の問題をGRIT(やり抜く)することで論理的思考力養い、プラチナム学習会が目指す本物の「地頭力」を獲得させます。

地頭力を伸ばしたお子さんは、将来、次世代のリーダーの一角を築くことでしょう。

これからの子供達には、自分で面白いことを探して、それを探求し、全力で取り組める子に育ってほしいと願います。

知育お役立ちツールに興味がある方はこちら

]]>
【コラム】能力土台となる「地頭力」を備え、時代を切り開く子供に 2章  https://andropp.jp/education/4244307/ Tue, 16 Jan 2024 06:42:44 +0000 https://ciqba.jp/?p=307 教育の機会は日常生活の中にある



小学校への準備段階として、幼少期に家庭でどんな取り組みをしたらいいのかと悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。
間違わないで欲しいのが、「幼児教育」とは先取り学習では無いと言うことです。
つまり、「読み・書き・計算」を教えることではないということです。

読み・書き・計算は成果を可視化しやすいため、ついやらせたくなるかもしれませんが、計算ドリルを何度も繰り返し、解法パターンを次々覚えても、数の意味や式を立てる意味が理解できていなければ本当の力ではありません。

幼少期に必要なのは、学びの土台となる「地頭力」をしっかりと鍛錬することです。

 

地頭を育む為に、普段の生活で意識したいこと

私が塾長を務める学習会では、地頭力を育むために、小学校受験をするしないに関わらず、お子様の本質を鍛えます。幼少期には親子でどんどん海や山、川などに出かけて自然体験を積ませて下さい。そして子供が五感で感じたことを親子で伝え合うコミュニケーションの機会を数多く設けて下さい。

我が子の幼少期の可愛さは2度と体験できません。
ぜひ、この時期は、家にこもってドリル学習ばかりさせるのではなく、自然の中での実体験に基づく子供の気づきに寄り添って下さい。

 

基本として早めに身に付けたい「聞く」・「話す」の能力

幼少期には「聞く」、「話す」といった言語能力の獲得が大切ですので、漢字絵本の音読をおすすめ致します。できれば、フリガナのない漢字絵本が最適です。物語を頭の中でイメージしながら、情景・情感の中で漢字をとらえ、意味を理解する。
この様な体験を幼少期から繰り返すと本当の国語力が身につきます。

学ぶ」とは「真似ぶ」ことです。昔から語り継がれてきた名作の昔話などを音読することで、論理的な文章構成力も養成することができます。ぜひ、お試しください。
読み聞かせは小1で卒業し、自分で好きな本をどんどん読ませる様に仕向けて下さい。

親が読ませたい本などは、何も言わずにリビングなどに置いておくと、子供は知らず知らずのうちに読んでしまうものです。何事にも子供の自主性を大切にして下さい。

 

身近に身につけることができる数量感

他にも、日常生活の中で育んでいただきたいのは、数量感です。
たとえば、ピザやケーキを家族で食べる時も、実際に子供に切らせて下さい。4分の1や8分の1など、実際に家族の人数分を認識させて切ることで分数の意味や数量感を自然と身につけることができます。
食事の準備をする時なども、どんどん子供にお手伝いをさせて、「右から3番目の引き出しからお箸を4膳取って!」や、「上から2番目の棚からお皿を4枚取って!」など、意識的に上下左右手前奥といった形で空間認識させながら、数量感を体験すると、自然に数体験を重ねることができます

次章につづく

 

もう一度1章を読みたい方はこちら

]]>
【コラム】能力の土台となる「地頭力」を備え、時代を切り開く子どもに 1章 https://andropp.jp/education/413249268/ Tue, 16 Jan 2024 06:41:32 +0000 https://ciqba.jp/?p=209 今日本で大きく注目を集めている「幼児教育」。幼児教育と言っても、何からはじめて良いのか、なにが子供にとって最適なのか、わかない方も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解決すべく、まず幼児教育とはなにか、なぜ重要なのかを理解しましょう。

幼少期の教育が人生を左右する

先進大国アメリカの経済学者ジェームス・ヘックマンは、著書「幼児教育の経済学」にて、

「5歳までの教育がその後の能力や人生を左右する重要なものであり、国家の教育予算は幼児教育に最も投資するべきである」(※1)

と述べています。

ジェームス博士がいうように、従来のようなテストで点数化できる認知能力に加えて、コミュニケーション能力や協調性、Grit(やり抜く力)といった「非認知能力」が重視される様になってきています。
認知能力と非認知能力を同時に育むには、幼少期の取り組みが非常に重要です。世界的にも「この考え方で幼児教育の改革をしていこう」という流れが起きています。

では、日本の幼児教育の現状はどうでしょうか?

幼稚園や保育園で主流となっている「お遊戯会」や「発表会」は、非認知能力を育むのに適した取り組みだと言われていますが、毎年の慣例行事となっていて、子供達は決められたスケジュールにのっとって決められた練習を繰り返しますので、自主性が育ちにくいという傾向にあります。

また、日本の一般的な幼稚園や保育園の先生方は、教科学習に対して消極的なところが多く、小学校へのスムーズな移行ができない子供達が散見されます。学びの習慣が薄いため、授業中にじっと座っていられないといった問題が多発しています。特に算数で苦しむ子供が多いことが特徴です。これは、自身で考える能力が弱い為と考えられます。
※1(注釈):ジェームス・ヘックマン博士(アメリカ人労働経済学者。2000年にノーベル経済学賞を受賞)  代表著書 「幼児教育の経済学」

非認知能力が問われる時代に

ビッグデータやIoT、AIが拡がりを見せ、人間本来の能力が今まで以上に求められています。また、社会が多様化したことで、一人で物事を解決することが難しくなり、集団で問題解決していくスタイルがトレンドとなっています。
アメリカの大ヒット映画「アベンジャーズ」などを観ていても、従来の一人のヒーロが悪と戦うスタイルから、様々な特殊能力を持ったヒーロたちが助け合いながら力を合わせ悪に立ち向かうスタイルへと変貌しています。

こうした時代背景を反映して、入試や学校教育の在り方も大きくかわりつつあります。

日本の小学校受験においても、最近は従来のペーパーテストを廃止し、「行動観察」や「口頭試問」だけといった学校も現れてきました。行動観察とは、当日与えられた課題に対して初めての環境、チームで子供がどの様に取り組むかを見るというテストです。口頭試問では、子供達の普段の日常を知るため、様々な工夫がなされています。

ある小学校では、毎年、面接の際に子供に「カレーの作り方」を質問するそうです。毎年、同じ質問をしていると、受験塾に通う子供達は、カレールーの箱に書かれている作り方を丸暗記してくるそうです。そこで、その質問の後に「では、クリームシチューはどう作るの?」と聞くと、丸暗記してきた子供たちはたちまち固まってしまうそうです。実際に家でお母さんと一緒に作ったり、キャンプなどに参加して実際にカレーを作ったことのあるお子さんであれば、カレールーの替わりにクリームシチューの素をいれれば、具材や調理方法はほとんど同じですので、自分の言葉で説明することができるのです。


上記の例のように、花や虫を図鑑やドリルで丸暗記するのではなく、幼少期には実際に山や川などに出向き自然と触れることが重要なのです。面接官の先生はそういう様子を知りたいのです。

]]>
『数独(ナンプレ)』は子どもの思考力を伸ばす魔法のパズルだった https://andropp.jp/app/58042881/ Tue, 16 Jan 2024 03:58:04 +0000 https://ciqba.jp/?p=2881

新聞や雑誌でよく見かける数独(ナンプレ)。やったことはなくても、見かけたことがある方は多いのではないでしょうか。

数独は、懸賞付きの特別雑誌として販売されていたり、アプリになっていたりと、根強い人気で多くのファンを獲得しています。そんな大人気な数独パズルですが、中には、マス目に数字が並んでいる様に、少し難しく感じる方もいると思います。

一見難しそうに感じますが、ルールを覚えてしまえばとっても簡単で、子供も楽しむことができるものです。しかも、数独は、脳に良い効果を与えるとされていて、知育にも最適なパズルなんです。ただ、一般的な9マスの数独(ナンプレ)を、いきなり幼児がチャレンジするのは、敷居が高いので、まずは4マス版から始めるのがおススメです。

数独が子どもにオススメな理由

脳を健康に保つ効果がある

イギリスの最有力新聞の一つであるデイリーメイル紙が、「脳を衰えさせないためには、サプリメントや薬、運動よりもsudoku(数独)の方が圧倒的に効果的である」と報じました。

脳を活性化させる作用が強く、小さい時から行なっていると、脳の成長・発達にも繋がっていきます。

記憶力を良くする効果

ケンブリッジ大学の研究者の発表によると、数独は記憶力アップにも効果的とのことでした。
幼少期から数独に親しんでいれば、勉強時の記憶力アップにも役立ちそうです。

論理的思考力を高めることができる

数独(ナンプレ)を行なっている間は、様々な要素を念頭に置きながら、空白に入れる数字を選んでいきます。その思考方法は、自然と論理的思考力を鍛えることに繋がっていきます。
自ら物事を順序立てて考える力は、これからの時代に強く求められます。
数独をやることで、その論理的に考える力が簡単に身についていくのです。

数独(ナンプレ)のルール

ルールはとっても簡単です。

今回は、ちいくば内に設置されている4×4マスの数独で、ルール説明をしていきます。

Image:ナンプレ ジャパン

1~4で用意されている数字を並べていくパズルです。
しかし、ただ並べるだけではもちろんダメで、並べる際に押さえておかなきゃ行けないルールがあります。

それは、横・縦・太線の枠内に、同じ数字をおいては行けないということです。

例えば、

Image:ナンプレ ジャパン

この赤い丸に数字を入れるとします。

現在、縦の列には、上から1・4・3と並んでいますね。
さっき伝えたルールでいくと、同じ数字を入れることができないので、この赤丸は2ということになります。

Image:ナンプレ ジャパン

次は、2の横の赤丸です。
先ほど伝えたルールでは、黒線の枠内も同じ数字をおいては行けないルールがありました。
ここではすでに、4・3・2が入っているので、答えは1になりますね。

Image:ナンプレ ジャパン

空いている箇所を、どこから埋めていくかもポイントです。

次に入れる数字を、ちゃんと導き出せるところから埋めていくのが理想的です。
予想できるポイントが少ないのに、適当に数字を入れてしまうと、あとから修正するのが大変になってしまいます。こちらの問題でいくと、右上の1の横と、左下の2の横が、簡単に答えを出せそうですね。

Image:ナンプレ ジャパン

右上の赤丸箇所は、下に3・4・1と並んでいます。また、黒枠線内も、1・4・3と入っています。この両方に入っていない数字は2なので、答えは2になります。左下の赤丸箇所は、横に2・4・3と並んでいるので、1が答えになります。

次は少し難しいですね。1箇所だけ空いているようなポイントがありません。そこで横のルールで考えてみます。青い丸をつけた1が上から1段目、3段目、4段目にありますね。なので、1がないのは2段目のみとなります。2段目には2箇所空白があるので、どっちに入れるのかも考えなければいけません。そこで今度は縦列で考えてみましょう。1番左の列に1があるので、ここに別の1を入れることはできません。なので、赤丸が付いている、左から2番目で上から2番目の箇所が、1を入れる場所となります。

Image:ナンプレ ジャパン

このように、縦・横・黒枠線内の中に同じ数字を入れないように、進めていき、全部埋めることができたらゲームクリアです。ちいくばでは、オリジナルの4マスナンプレを用意しています。ぜひ、チャレンジして下さい。


まとめ

ルールはとてもシンプルなので、覚えてしまえばすぐに取り組むことができるパズル「数独(ナンプレ)」。

脳が活性化し、記憶力が上がり、論理的思考力のトレーニングにもなる優秀なパズルです。
ぜひお子様の知育に役立ててみてください。

4マスがクリアできるようになったら、次は9マスにもチャレンジしてみましょう!

]]>
簡単!子どもと一緒にクマのイラストを描こう!教えよう! https://andropp.jp/illustration/525647503/ Fri, 26 Aug 2022 03:52:56 +0000 https://andropp.jp/?p=47503

今回は簡単なクマの描き方を教えたいと思います。

クマといってもいろいろな顔が作れますので、お好みのクマが描けるよう解説していきます。

ネコの描き方はこちら

クマを構成するパーツ

こちらは平均的なクマの絵になります。

平均的な輪郭と、パーツの位置・耳の大きさや位置も平均的な場所に置いています。

まずはこのクマの「輪郭」と「パーツの位置」を把握しましょう。

さっそく描いてみましょう!

クマはほとんど丸で出来ているので、パーツの位置さえおさえればすぐに完成します。

パーツをどの位置に置いてよいかわからない場合は、次の画像で描き方のポイントを解説していますので参考にしてみてください。

描き方のコツ

どの位置に各パーツを置くのかが重要なので、思ったように描けない場合はこのように位置を割り出しましょう。ある程度決まった場所にパーツを置くことで、絵が崩れるのを防ぐことができます。バランスが崩れなければ、思った通りの仕上がりになるはずです。

もっとオリジナリティあるクマにするためには?

ここから先は、もっと各パーツを部分的に調整する方法を教えていきます。

なんとなく好みの顔じゃないなと思ったら、それぞれのパーツの位置や形を変えてみましょう。

手順に沿ってカスタマイズしていけば、おのずとオリジナリティが出てくるはずです。

さっそく始めてみましょう。

目はどうしたいですか?

手順1: 顔半分より下につけるか上につけるか決めてください

手順2: 目の間隔を近づけるか離れさせるか決めてください

手順3: 目の大きさや形はどうするか決めてください

鼻はどうしたいですか?

手順4: 鼻を出っぱらせる平面的にするか決めてください

手順5: 鼻の大きさや形はどうするか決めてください

口はどうしたいですか?

手順6: 口を描くか描かないかを決めてください

手順7: 口の大きさと形はどうするか決めてください

手順8: 鼻から口までの距離はどのくらいにするか決めてください

耳はどうしたいですか?

手順9: 耳の位置を決めてください(耳は顔半分より上に描く)

手順10: 耳の大きさをどうするか決めてください

手順1〜10で決めたパーツを当てはめて顔を構成してみると、きっとあなただけのオリジナルなクマが出来上がるはずです。

おまけ:輪郭の形を変えるのもあり

パーツを変えなくても、輪郭を変えるだけで印象を変えることもできます。いろいろ試してみましょう!

まとめ

各パーツを順番に自分の好みの位置に調節していくと、おのずとオリジナリティあるクマができていきます。

色をつけたりするとさらにもっとバリエーションが作りだせますよ。

十人十色のクマイラストをぜひお子さんと一緒に描いてみましょう!

]]>
簡単!子どもと一緒にネコのイラストを描こう!教えよう! https://andropp.jp/illustration/523747520/ Fri, 26 Aug 2022 03:52:37 +0000 https://andropp.jp/?p=47520

今回は簡単なネコの描き方を教えたいと思います。

それではさっそくネコの描き方を解説していきたいと思います!

クマの描き方はこちら

ネコを構成するパーツ

こちらは平均的なネコの絵になります。

平均的な輪郭と、パーツの位置・耳の大きさや位置も平均的な場所に置いています。

まずはこのネコの「輪郭」と「パーツの位置」を把握しましょう。

さっそく描いてみましょう!

ネコは丸に三角の耳をつけるだけなので、パーツの位置や形を注意すれば誰でも描ける動物です。

パーツの形や位置を目分量でとれない方は、次の画像で描き方のポイントを解説していますので参考にしてみてください。

描き方のコツ

猫の場合は、どんな形のパーツをどの位置に置くのかがポイントです。思ったように描けない場合はこのように位置を割り出しましょう。ある程度決まった場所にパーツを置くことで、絵が崩れるのを防ぐことができます。バランスが崩れなければ、思った通りの仕上がりになるはずです。

それでも描けない場合(ふつうネコ)

これをなぞりましょう!

なぞることで形の取り方のコツを身につけることができます。

もっとオリジナリティあるネコにするためには?

ここから先は、もっと各パーツを部分的に調整する方法を教えていきます。

それぞれのパーツの位置や形を変えてみましょう。

手順に沿ってカスタマイズしていけば、おのずとオリジナリティが出てくるはずです。

さっそく始めてみましょう。

目はどうしたいですか?

手順1: 顔半分より下につけるか上につけるか決めてください

手順2: 目の間隔を近づけるか離れさせるか決めてください

手順3: 目の大きさや形はどうするか決めてください

ネコの目は閉じていても開いていても角度が重要です。吊り目を意識して描きましょう。

稀にエキゾチックのようにタレ目のネコもいるのでその場合の描き方を軽く解説したいと思います。

鼻はどうしたいですか?

手順4:ネコの場合、鼻はこの1種類になります。

形を丸くするのもありですが、大抵は平たい三角形でどのネコにも対応できます。

口はどうしたいですか?

手順5: 口の大きさと形はどうするか決めてください

ネコの口は3を倒した形で口を開閉させた表現が最もネコらしく見えます。

鼻と同様、バリエーションらしいバリエーションはネコの場合はないです。

耳はどうしたいですか?

手順6: 耳の位置を決めてください(耳は顔半分より上に描く)

手順7: 耳の大きさをどうするか決めてください

スナネコは耳が大きく、ヤマネコは耳が丸っこくて小さかったりします。どんなネコを描きたいのかによって変えていきましょう!

手順1〜7で決めたパーツを当てはめて顔を構成してみると、きっとあなただけのオリジナルなネコが出来上がるはずです。

おまけ1:模様で差を出す

おまけ2:毛の長いネコの描き方

毛の長いネコを描くときは、短毛ネコの輪郭を壊さないように毛束を加えていきます。

このとき、輪郭線より内側にえぐらないように気をつけてください。

取っかかりとして、耳の毛から描いていくのがおすすめです。

長毛だとしても後頭部へ毛並みが流れているので、正面からは見えません。

短く描きます。

それでも描けない場合(長毛たれ目ネコ)

これをなぞりましょう!

なぞることで形の取り方のコツを身につけることができます。

まとめ

各パーツを順番に自分の好みの位置に調節していくと、おのずとオリジナリティあるネコができていきます。ネコの場合は口や鼻にはあまり表現の幅が出せないので、目・耳・模様で工夫していきましょう。

目の色も個体によって異なるので、毛色とともに目の色にもこだわってみるとさらにバリエーションが増やせますね!

ぜひお子さんと一緒に描いてみてください!

]]>
【顔文字入力をスマホでもっと簡単に】キーボードアプリ「flick」 https://andropp.jp/cat_aboutapp/350047473/ Mon, 11 Jul 2022 06:35:00 +0000 https://andropp.jp/?p=47473
image:flick

文字だけのやり取りは気持ちが伝わりづらいので、顔文字を添えたい。でも、スマホから顔文字入力は時間がかかる。
フリック入力や顔文字入力は思ったより面倒くさい。何かよいアプリとかはないだろうか
など思ったことはないでしょうか。

昨今は仕事やプライベートを問わず、スマホでメールやLineを使ったコミュケーションが増えつつあります。
テキストでのやり取りは便利な一方、気持ちが伝わりづらいと感じている方も少なくないでしょう。

気持ちを伝えるために有効な手段が顔文字です。
一方で、顔文字はスマホからでは入力がしづらいといったデメリットを抱えています。

そこでおすすめしているのが、顔文字入力をスマホでもっと簡単にできるキーボードアプリ「flick」です。
顔文字入力以外にもキーボードのレイアウト変換が自由自在など、flickはキーボードアプリとして多くのおすすめポイントがあります。

image:flick

今回の記事ではflickのおすすめポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

flick(フリック)

flick(フリック)

IO Inc.無料posted withアプリーチ

豊富な顔文字が簡単に入力できる
flickの代名詞といえば、豊富な顔文字です。
顔文字は200万種類以上もインストールされているため、入力したい顔文字に困ることはありません。

image:flick

そして顔文字入力が簡単にできる点もflickの魅力です。
顔文字入力はいたって簡単で、キーボード内の絵文字マークを押すと、顔文字キーボードが登場します。
あとはお気に入りや人気、おすすめの中から好きな顔文字を選ぶだけです。

通常のキーボードではフリック入力に慣れている方でも、顔文字の入力は時間がかかるでしょう。
flickであれば、一度使った顔文字は履歴に残るため、再度使うときには簡単に顔文字入力ができます。

キーボードのカスタイズは自由自在
flickではキーボードの背景画像を自分の好きな画像に設定できます。
ロック画面やホーム画面と同じように、キーボードの背景にお気に入りの画像が設定できます。

image:flick

キーボードのレイアウトも自身の入力しやすい形にカスタイズ可能です。
ケータイ配列やパソコン配列、iPhone配列など、自由に変更できます。

ビジネス・プライベートを問わず、スマホで連絡を取り合う頻度が多い方にとって、文字入力の時間短縮は課題です。
変換のしやすいキーボードにすることは、フリックによる文字入力などの効率化につながるでしょう。

ネット変換やAI変換で文字入力をアシスト
より少ないフリックや文字入力で文章を完成させられたら、いいなと思ったことはありませんか。

image:flick

flickでは2つの予測変換で文章の完成をアシストしてくれます。
まず1つ目はネット変換です。
ネット変換はネット上で使っている単語を拾い出し、本体の辞書にはない言葉も予測変換に表示してくれます。

2つ目はAI変換です。
AI変換は文字どおり、AIが文章の流れを考慮して、予測変換を表示してくれます。
AI変換は人間と同じように言葉を選び、予測変換を提案するので、文字入力はより快適なものになります。

iOS・Androidのどちらも対応!
キーボードアプリ「flick」はiOS・Androidのどちらにも対応しており、App StoreもしくはGoogle Playからダウンロードが可能です。

flick(フリック)

flick(フリック)

IO Inc.無料posted withアプリーチ

設定方法はたったの2STEPだけ
ダウンロード後、flickを使うためには、たったの2STEPで設定が完了します。
なお今回はiPhone版での設定です。

STEP1
設定でflickを許可

flickを使うためには設定からflickの使用を許可する必要があります。
設定にはflickの許可とフルアクセスの許可をするだけです。

STEP2
キーボード設定を変更

flickの使用許可を出した後は、キーボードの設定変更をします。

キーボードが表示されたら、右下の地球儀マークを複数回タップして、flickに変更するだけです。
flickにキーボードが切り替わると、設定完了です。
後は好みの入力配列などを決めれば、flickが使えるようになります。

flickを活用してカジュアルなコミュケーションの実現を
今回はキーボードカスタイズアプリとして、「flick」を紹介しました。

image:flick

気持ちの伝わりづらいテキストでのやり取りにおいて、顔文字は重要な役割を担っています。
一方で顔文字は従来のキーボードでは入力しづらい点は否めません。

flickを使えば、顔文字入力が簡単にできるうえ、使える顔文字の種類は豊富です。
カジュアルなコミュケーションが実現できる、flickは大変おすすめです。

flick(フリック)

flick(フリック)

IO Inc.無料posted withアプリーチ

]]>
絵本読み聞かせアプリ【みいみ】子どもの音声でも吹き替えできる! https://andropp.jp/cat_aboutapp/000047340/ Fri, 24 Jun 2022 08:00:00 +0000 https://andropp.jp/?p=47340

「子どもに素敵な絵本をたくさん読み聞かせしたい」と考える方はたくさんいるでしょう。

とはいえ、毎日となるとなかなかの大変ですし、頻繁に絵本を選んだり買ったりするのは現実的ではないですよね。

「みいみ」はそんなご家庭におすすめの読み聞かせアプリです。

日々読み聞かせをする夫婦のサポートと、子どもがもっと本を好きになるきっかけ作りを目指して生まれたサービスで、日本子育て支援大賞2021を受賞したアプリでもあります。

※日本子育て支援大賞とは、さまざまな分野から複数の選考を通過し、子育てママとパパやその祖父母に“役立った価値”を発揮したものに贈られる賞です。

聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ

聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ

OTOBANK Inc.無料posted withアプリーチ

音声だけじゃない!「みいみ」の主な機能やおすすめポイントとは?

image:みいみ

「みいみ」は、絵本や児童書をプロのナレーターが音声で読み聞かせしてくれるアプリです。

また、「子どもがもっと絵本を好きになるきっかけづくり」を目指して生まれたサービスなので、絵本の読み聞かせだけではなく、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けが充実しています。

機能はもちろん、利用する上で嬉しいポイントがたくさんありますので、順番にご紹介しますね。

「みいみ」の主な4つの機能

ここからは、「みいみ」の主な機能を4つご紹介していきます。

機能①「聴く」プロのナレーターの音声が読み聞かせしてくれる!

image:みいみ

プロのナレーターさんの音声が入っており、好きな絵本をタップすれば、あとは自動的に読み聞かせをしてくれます。

作品の中には日本語の教育絵本だけでなく英語の絵本も。

「英語を聞かせてあげたいけど、発音には自信ないしなぁ。」と思う方でも、子どもへ気軽に英語の絵本を体験させてあげられます。

機能②「話す」音声の一部を子どもが吹き替えできる!

image:みいみ

みいみは、読み聞かせだけでなく、セリフの一部を吹き替えられる機能も。

自分の声を入れられる特別感は、子どもが主体的に物語を楽しむきっかけにもなるでしょう。

さらに、吹き替えで入れた音声は思い出として保存できるので、数か月後に再生してみると子どもの成長を実感できるのもポイントです。

機能③「描く」子どもが描いた本をカバーにできる機能!

みいみは聴いたり話す機能だけでなく、絵を描いて楽しむこともできます。

自分の気持ちを言葉で伝えるのが難しい子どもでも、のびのび絵を描くことで表現力が養われますし、同時に発想力・想像力・空間認識力も鍛えられるのがメリットです。

機能④「遊ぶ」子どもが吹き込んだ音声のボイスチェンジできる!

自分の声がロボットの声になったり宇宙人になったり、ゾンビの声になったりと、「みいみ」には子どもがワクワクするようなボイスチェンジ機能もついています。

まさに、子どもの「やってみたい」という意欲を育てる機能の一つです。

「みいみ」のおすすめポイント

機能面だけでなく、利用する上で嬉しいポイントを2つご紹介します。

新作が毎月追加!

image:みいみ

みいみは、月2回新作の絵本が追加で入ってくるので、子どもは飽きることなく楽しめます。

たとえば、「くまの子ウーフ」などを出版しているポプラ社や、大流行したうんこドリルを出版している文響社など、有名出版社の作品も掲載されているので要チェックです。

「管理」設定画面はおとな確認機能で子どもが触れないので安心!

子どもが管理画面を触ってしまい、せっかく子どもに合わせて設定したものが変わってしまったり、間違って何かを購入してしまったりするのは大変ですよね。

しかしながら、「みいみ」ならそのような心配はありません。

「おとな確認機能」があり、子どもでは分からない割り算の答えがセキュリティになっており、正解しないと解除できないようになっています。

初月は無料!子どものワクワクを高める機能が豊富な「みいみ」を使ってみよう!

子どもの遊びをサポートしてくれて、子どもがもっと本を好きになるきっかけ作りをしてくれる読み聞かせアプリ「みいみ」

聴く・話す・描く・遊ぶの4つの機能が、子どもに刺激や好奇心を与え想像力を高めてくれるので、子育ての強い味方です。

寝かしつけや遊びに悩んでいる方は、一度子どもと一緒にみいみを体験してみてはいかがでしょうか?

初月は無料なので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ

聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ

OTOBANK Inc.無料posted withアプリーチ

]]>
【Windows】ペアレンタルコントロールとは?設定方法を解説します! https://andropp.jp/education/204049210/ Fri, 10 Jun 2022 01:20:40 +0000 https://ciqba.jp/?p=11514 Windowsのペアレンタルコントロール機能を活用していますか?

小学校でもプログラミング学習が必修化され、子ども達がパソコンに触れる機会が増えてきました。保護者のパソコンを子どもに使わせている、もしくは子ども専用のパソコンの購入を検討しているという家庭も少なくないでしょう。

しかし、子どもに自由にパソコンを使わせるとなると、「不適切なコンテンツを目にしないか」「ゲームに夢中になって、スクリーンタイムが長くなりすぎないか」など、いろいろと心配ですよね。

そこで今回は、子どもが安全にパソコンを利用できるよう、Windows11/10のペアレンタルコントロールの設定方法をステップ・バイ・ステップで解説していきます。

記事内ではWindows11を使用していますが、Windows10でも手順はほぼ同じなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ペアレンタルコントロールとは?

ペアレンタルコントロールは、直訳すると「親としての管理」もしくは「親が与える制限」。つまり、子どもの成長に悪影響を与える可能性のあるコンテンツへのアクセスや、アプリのダウンロード、利用時間などを保護者が制限できる機能のことです。「ペアレンタルロック」と呼ばれることもあります。

例えば、ゲーム内の課金や、有料アプリのダウンロードなども、ペアレンタルコントロールで防ぐことが可能です。

Windows11/10のペアレンタルコントロールで制限できること

Windows11/10のペアレンタルコントロール機能(Microsoft Family Safety)では、主につぎのようなことが制限できます。

  1. 使用時間の制限
  2. 閲覧できるコンテンツの制限
  3. アプリやゲームのダウンロードを制限
  4. コンテンツ購入の制限

ほかにも、活動記録レポートで子どものパソコン・ゲームの使用時間や閲覧ウェブサイトを確認したり、iPhoneとリンクさせて子どもの位置情報を把握したりすることもできます。

ペアレンタルコントロールの設定にはMicrosoftアカウントでのサインインが必須

Windows11/10でペアレンタルコントロール機能を使うためには、保護者がMicrosoftアカウントでパソコンにサインインしていることが大前提です。

Windowsのパソコンへは、Microsoftアカウントとローカルアカウントの2種類のサインインの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがありますが、ペアレンタルコントロール機能を設定する際には、前者のMicrosoftアカウントでのサインインが必須です。

Microsoftアカウントとローカルアカウントの違い

Microsoftアカウントとローカルアカウントの違いは、簡単に説明するとつぎの通りです。

Microsoftアカウント

メールアドレスとパスワードを使って、OutlookをはじめとするMicrosoft社のオンラインサービスへログインするためのアカウントです。

メリットは、個人設定がほかのデバイス間で同期されること。デメリットは、アカウント情報が漏洩した場合、不正アクセスの危険があることです。

ローカルアカウント

パソコンごとに設定した、デバイス固有のユーザー名とパスワードです。

メリットは、デバイス内にアカウント情報が保存されているため、セキュリティ上安全だということ。デメリットは、Microsoftが提供するオンラインサービスが使えないことと、ほかのデバイス同士で設定が同期されないことです。

Microsoftアカウントへの切り替え方法

どちらのアカウントでログインしているかわからない方は、下記の手順で確認・切り替えができます。

Windowsペアレンタルコントロールの設定方法

Windowsのメニューから、設定(歯車のアイコン)を開きます。

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

画面左に表示されたメニューの中から「アカウント」を選択。

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

つぎに、画面右に表示されたメニューから「ユーザーの情報」を選びます。

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

このとき、アカウント名の下に「ローカルアカウント」と表示されていれば、ローカルアカウントでのログイン。メールアドレスが表示されていれば、Microsoftアカウントでログインされているという意味です。

ローカルアカウント⇒Microsoftアカウントに切り替えるには、画面左下の「Microsoft アカウントでのサインインに切り替える」をクリック。Microsoftアカウントのログイン画面に移動するので、Microsoftアカウントに登録しているメールアドレス・パスワードを入力しましょう。

Windows11のペアレンタルコントロール設定方法

つぎに、Windowsのペアレンタルコントロールを設定していきます。

①子どものアカウントを作成・追加

まずは、対象となる子どものMicrosoftアカウントを作成・追加します。

先ほどと同じように、

スタートメニュー

設定

アカウント

の順に進んでいき、

Windowsペアレンタルコントロールの手順5

アカウントのメニューから、今度は「家族とその他のユーザー」を選択します。

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

その中から、「家族のメンバーを追加」を選択。「アカウントの追加」をクリックすると、「メンバーの追加」というウェブページに移動します。

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

お子さんが自分専用のMicrosoftアカウントを持っている場合は、お子さんのメールアドレスを入力すると、メンバーへの招待メールが送信されます。

持っていない場合は、「子に対して1つ作成する」をクリック。ここでは、子ども用のアカウントを新規作成して、設定を進めていきます。

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

子どものMicrosoftアカウント作成は、下記の手順で情報を入力していきます。

  1. 取得したいメールアドレスを設定
    (@outlook.jpのほかに、@outlook.com、@hotmail.comも選べます)
  2. パスワードを設定
  3. 氏名
  4. 居住国
  5. 生年月日
    (ペアレンタルコントロールの年齢フィルターに適用されます)

ここまで入力し終えたら、子ども用のアカウントの作成・追加の完了です。

保護者用のメールアドレスとパソコン画面のノーティフィケーションで、子ども用のアカウントが作成されたことが通知されます。「家族とその他のユーザー」には、お子さんの名前が追加されているはずです。

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

子どものアカウントに切り替えるには、スタートメニュー下部に表示されるアイコンマークをクリック。そうすると、追加された子どものアカウントが表示されるので、アイコンをクリックしてログインします。

初めてログインする際には、暗証番号などの初期設定が必要です。次回からは、暗証番号のみで簡単にアカウントの切り替えができます。

②ペアレンタルコントロール各種の設定

では、ペアレンタルコントロールの内容を設定していきましょう。

Windowsペアレンタルコントロール設定手順

アカウント

家族とその他のユーザー

家族とその他のユーザーの中にある、「オンラインで家族の設定を管理するか、アカウントを削除する」をクリックすると、Microsoft Family Safetyのウェブサイトの管理画面に移動します。

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

子ども用のアカウントをクリックして、各種設定をスタートしましょう。

活動記録ポート

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

「活動記録レポート」をオンにすると、ウェブページの閲覧記録やアプリやゲームの利用履歴がレポートで確認できるようになります。また、「毎週メールを自分に送信する」をオンにすれば、保護者のメールでウィークリーレポートを受け取ることも可能です。

使用時間

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

パソコンが使える1日あたりの時間や時間帯を設定する機能です。

曜日ごとに細かく設定できるので、例えば「週末だけ時間を長くする」ということも可能。アプリやゲームは、個別に使用時間を制限できます。

コンテンツフィルター

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順
ウェブコンテンツの閲覧や、アプリ・ゲームのダウンロードに年齢制限がかけられる機能です。

「Webと検索」では、Bingのセーフサーチを有効にし、成人向けのウェブコンテンツをブロック。もしくは、許可したウェブサイトのみの閲覧ができるよう設定が可能です。「アプリとゲーム」では、設定した年齢を基準にダウンロードの制限をかけます。

支出

Windowsペアレンタルコントロールの設定手順

Microsoft Store内での課金を制限する機能です。

「購入するたびに承認が必要」をオンにしておけば、子どもが間違ってコンテンツを購入してしまうハプニングも防げます。少し年齢が高めのお子さんなら、利用できる残高を設定して、その範囲内であれば自由に課金ができる機能も便利でしょう。

Windows10でも操作の手順はWindows11と同じですが、画面表示を確認したい方は、Microsoft atLifeに掲載されている「Windows10でペアレンタルコントロールを設定する方法」をどうぞ。

Windows で Family Safety を設定する方法 - Microsoft atLife
小学校でもプログラミング教育が必修となり、さまざまな心配も増えてくると思います。ここでは Windows 10 に標準搭載されているファミリー機能を利用してペアレンタル コントロールを設定する方法をご紹介します。

【Windows11/10】ペアレンタルコントロールの設定Q&A

Windowsのペアレンタルコントロールについて、よく聞かれる質問をまとめました。

使用時間は延長できる?

はい、できます。時間制限15分前になると、子どもの画面に通知が表示され、制限時間になると「時間切れです」という画面に変わります。いずれの画面でも、子どもは保護者に使用延長のリクエストが可能です。

Windowsペアレンタルコントロール延長方法

子どもがリクエストをすると保護者にメールで通知が届き、Microsoft Family Safetyから時間を指定して延長の許可、もしくは却下をすることができます。

ペアレンタルコントロールを解除するには?

Windowsペアレンタルコントロール解除方法

Microsoft Safety Familyの管理画面の子どものアカウント名の右隣にある3つの点をクリック。「ファミリーグループから削除」を選択します。

ログインだけして何もしなくても制限時間にカウントされる?

はい。アイドル時間にも制限時間が適用されます。例えば、制限時間を1日1時間に設定した場合、ログイン後1時間パソコンから離れていたとしても、1時間後には時間切れになってしまいます。しかし、活動記録レポートにはその時間は反映されません。

まとめ

今回は、Windowsのペアレンタルコントロールの設定方法を解説しました。

子どもが安全にパソコンを使用するためには、保護者がしっかり管理することが大切です。とはいえ、子どもを四六時中監視するのは現実的ではありませんよね。

そんなときは、ぜひWindowsのペアレンタルコントロール機能を活用しましょう。Microsoft Family Safetyのスマホアプリをダウンロードしておけば、毎回Family Safetyのウェブサイトにアクセス・ログインする手間が省けるのでおすすめです。

早いうちからパソコンに触れることは、IT機器の操作に慣れる・ITリテラシーが身につくなど、子どもにとって大きなメリットになり得ます。便利な機能を積極的に利用して、子どものスクリーンタイムを効率よく見守っていきましょう。




]]>