【取り組んでいる学校が急増中】SDGsとは??わかりやすく解説します!

スポンサーリンク

Image:国連広報センター

SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉を聞いたことがありますか?
最近では、ニュースや新聞でもよく目にするようになりました。学校や職場で耳にしたという人もいるかもしれません。

でも、聞いたことはあっても一体どういうものなのか実態をわかっている人は多くはないはず。そこで今回は、教育現場にも広がりを見せているSDGsについてわかりやすく解説していきます。

SDGsとは?

SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、『持続可能な開発目標』のことです。
と言われても、あまりピンとこないかもしれませんが、2015年9月に開催された国連サミットで、よりよい世界を作るために採択された国際目標なのです。

災害や貧困など、世界の抱える大きな問題を解決するために、『地球上の誰一人として取り残さない』社会の実現に向けて、先進国も途上国も一緒になって取り組んでいます。

SDGsは、持続可能な世界を実現するための17のゴールを掲げています。
それぞれのゴールを達成するために、さらに細かい169のターゲットが定められています。さらに具体的な数値目標をあげた232の指標も示されており、すぐに取り組むべき問題を浮き彫りにしています。

17のゴール

国連が掲げる17の『持続可能な開発目標』です。

Image:国連広報センター

1~17まで色分けされたカテゴリーが並んでいて、それぞれに目標が設定されています。

地球上の誰一人として取り残さない』がSDGsの掲げる一番大切なポリシーなので、
貧富の差や宗教の差、経済の差などすべてを越えて、一緒にゴールして行こうとする目標たちになります。

SDGsはなぜ今定められたの?

お気づきの方もいると思いますが、今までも、改善すべき問題として取りあげられてきた目標ばかりです。
ではなぜ今この現代のタイミングで、国連は大きく掲げ始めたのでしょうか。

それは、SDGsの前身であるMDGsが2015年にて満期を迎えたことがきっかけでした。
MDGsは、国連の2000年のサミットで定められ、15年後の2015年を達成期限として定めていました。このMDGsが期限を迎えたことにより、また改めて目標を掲げ直し、国際社会共通のものとして認識ようというのがSDGsの発足の理由となります。

2000年に定められたMDGsの目標はこちら

ゴール1:極度の貧困と飢餓の撲滅
ゴール2:初等教育の完全普及の達成
ゴール3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上
ゴール4:乳幼児死亡率の削減
ゴール5:妊産婦の健康の改善
ゴール6:HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止
ゴール7:環境の持続可能性確保
ゴール8:開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
(参照元: 外務省ホームページ)

SDGsがMDGsと大きく違うのは、『誰ひとり置き去りにしないという点です。発展途上国・先進国、性別、年齢などどんな条件も関係なく、世界中の人がみんな達成すべきとしました。

なので、日本で暮らす私たちももちろん当事者のひとりとなるのです。

多くの学校で進むSDGsへの取り組み

SDGsは、『いつか達成したい目標』ではなく、具体的な期限があります。
それは、2016年~2030年までの15年間。
SDGsが目指す世界は、今の子どもたちが大人となった世界なのです。

つまり、子どもたちは大人が決めた遠い未来の目標ではなく、自分たちの問題として、このSDGsに取り組んでいます。2030年、大人になった子どもたちが世界を支えていきます。そのとき、世界がより良いものとなるように、大人も子どもも真剣に取り組んでいるのです。

また、今の自分たちに何ができるのかを考えることは、アクティブラーニング(詳しくはこちら)にも繋がり、新しい学習指導要領にも則していることから、多くの教育現場で取り入れられています。

スポンサーリンク

学校ではどんな取り組みをしているの?

では、実際にはどのような取り組みが行われているのでしょうか。

学校で取り上げやすい問題として「給食残飯問題」があります。
給食残飯ゼロを目標にしている学校も多くありますよね。
給食を残すことがなぜいけないのか。
SDGsに取り組むにあたって、子どもたちは自分で考えます。

・世界には、ご飯を食べられない子どもがたくさんいるから
・給食を残すともったいないから
・作ってくれた人や材料にわるいから

それらしい答えは出てきますが、わかっているようで、現実味はあまりありません。
でも、実際の世界の数値で見てみると、問題が現実化してきます。

・世界の5歳未満の子どもたちの24%が発育阻害または慢性的な栄養不良状態にあります
・世界の約18%の人が、1日1.9米ドル以下で生活しています
・毎日、1,000人近い子どもが予防可能な水と衛生関連の下痢症で命を落としています
・毎年、生産される食料全体の3分の1に相当する13億トンが破棄されています
(国連本部「事実と数字」2018年12月より)

そうすると、自分が「なぜ」給食を残してはいけないのかが分かってきて、給食を残さないためにはどうしたらいいのか、自分たちにできることは何なのかを考え始めます。

「給食を残さない」という取り組みで実行できる目標は1つではなく、

1.貧困をなくそう

Image:国連広報センター

2.飢餓をゼロに

Image:国連広報センター

3.すべての人に健康と福祉を

Image:国連広報センター

10.人や国の不平等をなくそう

Image:国連広報センター

12.つくる責任つかう責任

Image:国連広報センター

などが当てはまっていきます。

他にも、ごみのリサイクルやいじめ問題の話し合いなど、
小さな社会から世界を変える取り組みが行われています。

今までも同じような取り組みは行われてきましたが、
具体的な目標を持ったことで、より自分たちの問題として積極的に関わることができています。

まとめ

2015年の国連サミットで語られた中で、とても印象的な言葉があります。
我々は貧困を終わらせることに成功する最初の世代になり得る。同様に、地球を救う機会を持つ最後の世代になるかもしれない
という言葉です。
※「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」より抜粋

持続可能な開発目標」「世界を変えるための17の目標」というと、
ちょっと難しそうな感じがしますが、身近なことから取り組むことで世界を変えていこうというムーブメントが世界中で起きています。子どもたちも真剣に考えています。

私たち大人は子どもたちにどんな世界をバトンタッチできるでしょうか。
他人事ではない問題ばかりだからこそ、きちんと向き合って話し合い、それが結果子どもの成長も促していくと思います。家庭でもできることを子どもと考えてみるのもいいかもしれませんね。

この記事を書いた人

奈良市在住のおかんライター。高2(男)、中1(女)、小4(男)、小2(女)の4人の子育てにPTAに受験にと奮闘中。
小・中・高のリアルな現状の執筆を行なっていく。

その他
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました